リフレッシュ理科教室
SCIENCE SCHOOL
中学・高校の先生方に最端科技術触れていただき、授業や進路指導に役立てていただこうという企画です。
企業や大学などの研究機関から、研究開発に従事している技術者や研究者を講師としてお招きし、その分野の基礎から現在のホットトピック、その技術の社会的波及効果などをわかりやすく解説して頂きます。
また、関連分野の実験なども行い、実際位先端技術に触れていただけるよう工夫します。
関連分野について、中・高の理科の授業などに取り入れられる可能性のある実践テーマ教材の紹介も行います。
主催 | 公益社団法人 応用物理学会関西支部 |
チラシ | チラシpdf |
日時 | 2018年12月15日(土) 13:00~18:00 |
対象 | 参加資格は、以下のいずれかに該当する方です。 ・中学・高校の理科教諭、小学校教諭 ・将来教諭を目指す大学生・大学院生 ・教育関係学部の大学教員、学生 |
場所 | 島津製作所関西支社 マルチホール 大阪梅田阪急ターミナルビル14階 |
内 容 | 講演会 12:30~13:00 受付 13:00~13:10 開会の辞 黒岩丈晴(支部長三菱電機) 13:10~13:40 「走査型プローブ顕微鏡とは?」藤沢浩訓(兵庫県立大学教授) 13:40~14:10 「顕微鏡で見るナノワールド」(株式会社島津製作所) 14:10~14:30 休憩 実験講座(演習室) 14:30~16:30 「レーザーで音の振動を聞く」玉木隆幸(奈良高専准教授) 原子間力顕微鏡の検出原理を応用し、レーザー素子と光検出素子を用いて自作しましたオリジナル実験キット「光の糸電話」の部品実装と光学系調整をおこなって頂き、ガラスに伝わる音のわずかな振動をレーザーにより検出し、音に再生できることを体験して頂きます。 16:30~18:00 意見交換会・懇親会(島津製作所 関西支社 マルチホール) |
定 員 | 30名程度 |
参加費 | 無料 |
問合せ先 | https://goo.gl/forms/fS9PnLhBqjckin2R2 *e-mail: tamaki@ctrl.nara-k.ac.jp よりお申し込みください。 * 玉木隆幸(奈良工業高等専門学校電子制御工学科) 森田諭(株式会社島津製作所) 神田健介(兵庫県立大) |