リフレッシュ理科教室

SCIENCE SCHOOL

リフレッシュ理科教室―現代テクノロジー講座―

リフレッシュ理科教室―現代テクノロジー講座―は、小学・中学・高校・高専の先生方ならびに理科教員を志す学生の皆様に、最先端科学技術に触れていただき、応用物理学会所属の大学教員、企業研究者、学生などと交流し、授業や進路指導に役立てていただこうという応用物理学会関西支部の企画です。
実験講座では、理科の授業に取り入れられる可能性のある実践テーマ教材を紹介します。さらに、テーマに関連した研究開発に従事している技術者や研究者を講師としてお招きし、実験講座に関連する現在のホットトピック、その技術の社会的波及効果などを分かりやすく解説していただきます。

主催 応用物理学会関西支部
チラシチラシPDF
日時 2019年11月17日(日) 13:00~18:00
対象参加資格は、以下のいずれかに該当する方です。
(1) 小学・中学・高校の理科教諭・高専教員・将来教諭を目指す学生
(2) 応用物理学会所属の教員、研究者、学生

本企画は、小学・中学・高校・高専の教育における教育促進を第一目的としており、対象者(1)を優先させていただきます。応用物理学会所属の高専教員も対象者(1)とさせていただきます。
場所島津製作所関西支社 マルチホール 大阪梅田阪急ターミナルビル14階

https://www.shimadzu.co.jp/aboutus/company/access/kansai.html
内 容 講演会
12:30~13:00 受付
13:00~13:10 開会の辞 黒岩丈晴(支部長 産業技術総合研究所)
13:10~13:40 「スマホで使われている物理現象」吉村武(大阪府立大学准教授)
13:40~14:10 「ホログラフィーと3次元情報」仁田功一(神戸大学准教授)
14:10~14:30 休憩
実験講座(演習室)
14:30~16:30 「レーザーで音の振動を聞く」神田健介(兵庫県立大学助教)
原子間力顕微鏡の検出原理を応用し、レーザー素子と光検出素子を用いて自作しましたオリジナル実験キット「光の糸電話」の部品実装と光学系調整をおこなって頂き、ガラスに伝わる音のわずかな振動をレーザーにより検出し、音に再生できることを体験して頂きます。
16:30~18:00 意見交換会・懇親会(島津製作所 関西支社 マルチホール)
定 員30名(申込順)
参加費無料

(学生の参加者には2000円を上限にトラベルサポートを行います)
懇親会費対象者(1)の方は無料。対象者(2)の方は、懇親会費2,500円
申込、問合せ先【申込先】

https://forms.gle/8SfrjcU2Fxi4VQPN6

よりお申し込みください。

【問合せ】
* 神田健介(兵庫県立大)
井原正博(株式会社島津製作所)、笹川清隆(奈良先端大)、福岡寛(奈良高専)
*e-mail: kanda@eng.u-hyogo.ac.jp