日時 | 2019年11月15日(金) |
---|---|
場所 | あうる京北(京都府立ゼミナールハウス) |
内 容 | 薄膜・表面・界面,もしくはナノ科学の専門家と若手研究者(学生を含む)による研究発表を中心としたセミナーである.実験研究もしくは理論研究による最先端の情報を共有し,当該分野の活性化を目指す.30年以上継続してきたセミナーであり,合宿型で行うことにより細かい研究分野や手法の垣根を超えた人的交流にも寄与してきた歴史がある.関西に限らず,当該分野に関心のある研究者の参加を歓迎する. |
日時 | 2019年1月15日(水) |
---|---|
場所 | 大阪大学吹田キャンパス フォトニクスセンター2階 大会議室(〒565-0871 吹田市山田丘2-1) |
内 容 | 近年,高空間分解能を有する光学顕微鏡に関連する研究がノーベル賞を受賞するなど,フォトニクス技術を駆使したバイオメディカル研究の進展が目覚ましい.本セミナーでは,最先端のフォトニクス技術およびプローブ顕微鏡技術による生命機能の解明を目指したバイオフォトニクス研究を取り上げて,その成果と今後展望を紹介する. |
日時 | 2018年2月26日(月)~3月2日(金) |
---|---|
場所 | 大阪大学基礎工学研究科G棟(豊中キャンパス)(〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1番3号) |
内 容 | 効率性,環境調和性が要求される21世紀の研究開発で重要な役割を果たす第一原理計算に基づいた新物質の理論設計手法に関する実習を含むワークショップである.密度汎関数理論に基づいた第一原理計算手法の理論の講義,応用例の紹介とプログラム実習を行う. |
日時 | 2018年1月6日(土) |
---|---|
場所 | 大阪市立大学 学術情報総合センター 1F 文化交流室(〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138) |
内 容 |
本セミナーでは,光と物質との相互作用に基づく新奇物性開拓から新規デバイス応用にいたる最先端の研究成果をトピックスとした講演会を開催し,この分野における研究開発力向上を目指す.本年は,実用化が始まった有機ELデバイスの新展開として新規な熱活性化遅延蛍光材料の有機合成,理論,光物性,有機ELデバイスの動作機構解析,デバイス応用の分野で活躍されている研究者を講師にお招きし,有機ELデバイスの基礎的な理解を目的する. |
日時 | 2017年12月5日(火) |
---|---|
場所 |
大阪大学 工学研究科精密科学応用物理学専攻 多目的室 P2-212(〒565-0871 吹田市山田丘2-1) |
内 容 |
表面電位を計測するSPM技術が急速に進展し,省エネ,環境規制の影響を受けて高効率なパワーエレクトロニクス素子の需要が高まっている.現在のデバイスは,材料本来の特長を十分に発揮する性能には至っていない.表面・界面の電位を計測できるSPM技術は,次世代のパワーエレクトロニクス素子の実現に寄与する重要な物性を提供できる可能性が極めて高い.本セミナーは,普通の学会では話せない深いお話を含めていただき情報交換を行う.本分野で世界的有名な研究者を特別招待講演,若手研究者や博士学生を招待講演に迎える. |
日時 | 2017年12月1日(金)~ 2日(土) |
---|---|
場所 |
神戸セミナーハウス (〒651-1503 神戸市北区道場町生野字 ロクゴ318-2) |
内 容 |
関西薄膜・表面物理セミナーでは薄膜・表面・ナノ科学の基礎から応用に至る幅広い |
日時 | 2017年11月18日(土)9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学百周年記念館(大阪府吹田市山手町3-3-35) |
内 容 | 近年、ディープラーニングを始めとする脳型情報処理に注目が集まっています。 抵抗変化素子は、脳型素子に求められる連続的な抵抗変化を低消費電力で実現で きるだけでなく、学習や確率動作などのユニークな機能も有しています。 本シンポジウムでは、脳型コンピューター開発への応用を目指した抵抗変 化素子開発について、その基礎となる物理化学現象から最先端の応用研究 まで、幅広い議論を行います。本分野で世界的COEであるアーヘン工科大学 ・ユーリッヒ研究所よりDr.Ilia Valovを招待講演者に迎え、合計7件の 招待講演と5-8件程度の一般講演を予定しております。 |
日時 | 2016年3月17日(木) |
---|---|
場所 |
大阪大学工学研究科GSEコモンイースト5F会議室2 (吹田キャンパス) (〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1) |
内 容 |
講演1 講演者:井上 卓氏(浜松ホトニクス・中央研究所) |
日時 | 2016年3月3日(木) |
---|---|
場所 |
大阪大学大学院工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 応用物理学コース P1棟111号室 (大阪府吹田市山田丘2-1) |
内 容 |
本セミナーは,表面・界面に関する様々な物理・化学的現象とそのナノスケールでの評価について,基礎から応用までを見据えた幅広い観点から議論することを目的とする.今回開催予定のセミナーでは,次世代のリチウムイオン電池や分子エレクトロニクス,ナノデバイス分野で活躍している方々を講師にお迎えし,その原理から最先端の研究状況ついて概説していただく. |
日時 | 2016年1月29日(金) |
---|---|
場所 |
大阪大学工学部電気系E3棟2階 会議室B E3-215(大阪府吹田市山田丘2-1) |
内 容 |
プログラム |
日時 | 2016年1月27日(水) |
---|---|
場所 |
大阪大学工学研究科GSEコモンイースト5F会議室2 (〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1) |
内 容 |
講演1: 講演者: 古川英昭氏(情報通信研究機構) |
日時 | 2016年1月15日(金) |
---|---|
場所 |
大阪大学 基礎工学部 J棟セミナー室(〒560-8531 豊中市待兼山町1-3) |
内 容 |
講演1: 講演者:東野武史 准教授 (奈良先端大学院大学) |
日時 | 2016年1月9日(土) |
---|---|
場所 |
大阪市立大学 学術情報総合センター 1F 文化交流室(〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138) |
内 容 |
本セミナーは様々な材料系における光物性と光機能に関する最先端の話題を取り上げ,基礎から応用までを見据えた幅広い観点から議論することを趣旨としている.今年度はトピックスとして有機材料と無機材料のハイブリッドにより生み出される新奇なフォトニクス材料の物性と応用について最前線でご活躍の講師の皆様にご講演いただく. |
日時 | 2015年11月20日(金) |
---|---|
場所 |
星の里いわふね(〒576-0033 大阪府交野市私市9丁目4番5号) |
内 容 |
関西薄膜・表面物理セミナーは,薄膜・表面・ナノ科学の分野における基礎から応用まで,幅広い分野の研究者と学生を交えて研究発表,討論を行うセミナーである.これまで30年以上にわたり,情報交換や学生の育成に貢献してきた歴史がある.関西圏に限らず,当該分野のすべての研究者,学生を歓迎する. |
日時 | 2015年11月13日(金) |
---|---|
場所 |
大阪大学吹田キャンパス フォトニクスセンター2階大会議室 |
内 容 |
講演者:Prof. Koji Fujita, Kyoto University |
日時 | 2015年9月18日(金) |
---|---|
場所 |
大阪大学吹田キャンパス 応用物理P1棟3階講義室 |
内 容 |
講演者:Prof Martin J. Booth, University of Oxford 題 目:”Dynamic optics for microscopy and photonic engineering” |
日時 | 2014年1月11日(土) |
---|---|
場所 |
大阪市立大学 学術情報総合センター 1F 文化交流室(〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138) |
内 容 |
本セミナーは様々な材料系における光物性と光機能に関する最先端の話題を取り上げ,基礎から応用までを見据えた幅広い観点から議論することを趣旨としている. 今年度はトピックスとして酸化物半導体について第一線でご活躍の講師の皆様にご講演いただく. |
日時 | 2013年11月29日(金) |
---|---|
場所 |
グリーンビレッジ交野 |
内 容 |
関西薄膜・表面物理セミナーは,薄膜・表面・ナノ科学の分野における基礎から応用にわたって,広い分野の研究者と学生を交えて研究発表,討論を行うセミナーで,30年以上にわたって~情報交換や学生の育成に貢献してきた歴史がある. 関西圏に限らず,当該分野のすべての研究者,学生を歓迎する. |
日時 | 2013年11月1日(金) |
---|---|
場所 |
大阪大学吹田キャンパス電気電子情報棟 E3-215室(〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1) |
内 容 |
講演者:福井 清 先生(新コスモス電機(株)センサ本部 第一技術部) |
日時 | 2013年10月29 日(火) |
---|---|
場所 |
大阪学工研究科GSEコモンイースト 5F 会議室 2(〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1) |
内 容 |
最近注目されている光信号の空間多重技術は,空間系のオプティクス技術とファイバ系,導波路系の集積技術との接点として位置付けられ,関西支部の研究者も多数携わっておられる様々な光技術との融合が期待されている.本セミナーでは,専門の先生方にその状況ついて概説いただき,様々な光技術の研究者の相互交流場となるこをその趣旨とした. |
日時 | 2013年10月25日(金) |
---|---|
場所 |
奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科セミナー室 |
内 容 |
はじめに 服部 賢先生(奈良先端科学技術大学院大学准教授) |
日時 | 2013年10月3日(木) |
---|---|
場所 |
大阪大学吹田キャンパス電気電子情報棟 E6-112室 (〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1) |
内 容 |
講演者:吉川 元起 先生(物質・材料研究機構 MANA独立研究者) |
日時 | 2013年9月13日(金) |
---|---|
場所 |
大阪大学工学部電気系 E3棟2階 E3-213(1)(2)セミナー室C,D ( 吹田市山田丘2-1) |
内 容 |
講演者:静岡大学大学院工学研究科 准教授 井上 翼 先生 |
日時 | 2013年7月3日(水) |
---|---|
場所 |
大阪大学 フォトニクスセンター 2階大会議室 |
内 容 |
講演者:Prof. Keisuke Goda (University of Tokyo) |