支部講演会

LECTURE MEETING

2022年度第1回講演会

カーボンニュートラルを目指した技術開発と今後の展望」

応用物理学会関西支部講演会では,毎回特定のテーマを取り上げ,第一線でご活躍されている研究者・エンジニアに研究開発の現状をご紹介いただくとともに,学生を中心とした若手の発表の場も設け,研究成果の発信を通して相互の交流を深めることを目的としております.

2022年度第1回講演会は,「カーボンニュートラルを目指した技術開発と今後の展望」をテーマとし,カーボンニュートラルに関連する最新の研究をご講演いただくとともにポスター発表を行い,大学研究者,企業研究者,学生間の交流を予定しております.

主催応用物理学会関西支部
日時2022年5月16日(月) 13:00講演開始
形式(招待講演,ハイブリッド形式)大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館三和ホール
(ポスター発表,オンサイト形式)大阪大学吹田キャンパス 銀杏会館大会議室
内 容第一部:講演の部「カーボンニュートラルを目指した技術開発と今後の展望」
13:00~13:10  
開会の辞
13:10~13:40 
「カーボンニュートラルに貢献するCO2分離回収技術の研究開発」 甲斐 照彦(RITE)
13:40~14:10
 「持続可能な材料の開発に向けたライフサイクルアセスメントの活用」 本下 晶晴(産業技術総合研究所)
14:10~14:40 
「カーボンニュートラルにおけるパワーエレクトロニクスの役割と技術開発の展望」 舟木 剛(大阪大学)
14:40~15:00
 休憩 
15:00~15:30
 「ダイヤモンド半導体開発状況とエネルギー分野への応用可能性」 鹿田 真一(関西学院大学)
15:30~16:00 
「炭素電極へのインターカレーション反応 ―速度論を中心に―」 安部 武志(京都大学)
16:00~16:25
 休憩 ポスター発表準備 

第二部:ポスター発表の部「最新の研究」
16:25~17:55
 ポスター発表(30件程度,会場スペースの関係で先着順とする)
 応用物理学に関する内容であれば分野は限定いたしません.大学,研究・教育機関,企業の研究者など,皆様が対象です.ポスター発表は対面形式のみです.ポスターサイズはA0(縦118.4 cm×横84.1 cm)1枚です.
★200字程度のポスター要旨をご提出いただきます.
★優秀なポスター発表には賞を授与しますので,ふるってお申込み下さい.
(受賞対象者は2023年4月1日時点で満33才以下の者とします.ポスター賞は,後日関西支部のウェブサイトにて発表予定です.)
★ポスター発表される学生にはトラベルサポートを行います.(以下の予稿テンプレートの2ページ目にある学生旅費支援申請書に注意して必用事項を記載し、返信して下さい。領収書原本等の必用な提出書類が求められます。)
17:55~18:00 
 閉会の辞
申込方法【ポスター発表をご希望の方】
下記予稿テンプレートをダウンロードの上,必要事項を記入してメール添付にて下記申込先(secretary@test.jsap-kansai.jp)までお申し込み下さい.

【講演聴講のみをご希望の方】
聴講のみの方は聴講申込フォーム(このページ上部メニューの支部講演会にカーソルを合わせて現れるプルダウンメニューから聴講申込を選ぶ)からお申し込み下さい.送信不具合の場合は講演会名,氏名,所属,所属学会,連絡先(住所・電話番号・FAX番号)を明記の上,電子メール,FAXまたは往復はがき(返信宛先記入) により下記申込先までお申し込み下さい.
予稿テンプレート予稿テンプレートは、こちらからダウンロードしてください。
予稿テンプレート_2022_第1回講演会
定 員100名(先着順)
申込締切5月6日(金) 正午
参加費無料
申込先応用物理学会関西支部事務局
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1大阪大学大学院工学研究科物理学系専攻内TEL/Fax: 06-4864-0125(火・金曜日のみ)
e-mail: secretary@test.jsap-kansai.jp
問合せ先大久保 総一郎(住友電気工業)s-okubo@sei.co.jp
多田 幸平(産業技術総合研究所)k-tada@aist.go.jp
小山 政俊(大阪工業大学)masatoshi.koyama@oit.ac.jp
石井 良太(京都大学)ryota.ishii@optomater.kuee.kyoto-u.ac.jp
玉井 幸夫(シャープ)tamai.yukio@sharp.co.jp